本文へ移動

「か」①

カースペース

柱や壁、屋根のない車を駐車するスペースのことです。ちなみに簡単な屋根があるものをカーポートといいます。

ガーデニング

庭やベランダで草花を植栽したり、柵やレンガなどで花壇を作ったりして庭造りを楽しむこと。

カーテンウォール

建築物の構造上、荷重がかからない取り外し可能な壁のことです。
建物の荷重はすべて柱、梁、床、屋根等で支えるため、外壁の全体をガラス張りで施工することが可能となります。
超高層建築のビル等の外壁は、ほとんどがカーテンウォールで施工されていると言われています。

カーテンレールボックス

通常、カーテンは窓枠の上部にカーテンレールを取り付けて掛けることが多いですが、カーテンの上部やカーテンレール自体を隠すための箱状のものをカーテンレールボックスといいます。見た目がすっきりしてオシャレな空間を演出してくれますね。
カーテンボックスとも言われます。

カードキーシステム

鍵の代わりに情報が記録されたカードで施解錠できるシステムのことです。
種類も非接触式ICカード、パンチカード式、磁気カード式、ハイブリッドカード式といったように様々あります。
最近の戸建て住宅の玄関扉で採用されることが多くなりました。
ピッキング不可といったセキュリティ面で有利なことがありますが、カードを家の中に置いた状態で外に出てしまうと自動施錠されて中に入れなくなるといった問題もおこりますので、注意も必要です。

カードロック

カードに記録された磁気暗証番号を読み取り、旋解錠ができることをいいます。
カードリーダーにカードを差し込むものと、センサーにカードを近づける非接触式のものがあります。

カーボンニュートラル

カーボンは炭素、ニュートラルは中立、中間という意味です。
排出される二酸化炭素量と植物などが吸収する二酸化炭素量が同じ状態のことをいいます。

買い換え住宅ローン

家を買い換えるときに、今住んでいる不動産を売却してもローンが残ってしまう場合は通常住宅ローンを組むことは難しくなります。
そこで、その残債分を新しく購入する物件のローンに合わせて組むことができる住宅ローンのことを買い換え住宅ローンと言います。
例えば、今のマンションを売却して新しくマンションを購入する場合、マンションを売却しても500万円の残債が残るとします。
新しく3000万円の物件を全額ローンで組むとした場合に、マンションの残債分500万円を上乗せして3500万円のローンを組むことが出来るのが、買い換えローンとなります。

買い換え特約

住まいを買い替えをする時に契約書に入れる特約のことです。
例えば、今住んでいる不動産がいつまでにいくらで売却できないときは白紙解約できるといった内容のものです。
新しくマイホームが欲しいが、今の物件が売れなければ購入できないといった売主には安心できる特約です。

街区

市街地の中で道路に囲まれた一つの区画のことです。

外観

外部から見た様子のことですね。

外構

建物の周りのブロック塀や庭、車庫、門扉などのことをいいます。
外構にお金をかけると家全体がいい感じに仕上がります。

開口部

建物の窓、出入り口、換気口など外部に向かって開いている部分の総称をいいます。

介護型リフォーム工事

介護を必要とされる方の状況に合わせて、快適に生活できるように間取りや設備をリフォームする工事の事です。介護される方は当然のこと、介護をする方が介護しやすいようにする工事も含みます。
車いすでも出入りしやすいように玄関にスロープを設置したり、玄関扉を大きな開き戸に変えたりすることも介護型リフォーム工事の一つです。
介護される方の状態に応じて補助金が支給されることがあります。

介護保険制度

年金事務所に行って「健康保険・厚生年金保険の保険料額表」もらうと、厚生年金は年齢関係なく収入に応じて表が作られていますが、健康保険は40歳~64歳までは少し料金の高い表が隣に並んでいます。これ40歳から介護保険料が加算されているからなのです。
介護保険も2つに分かれていて、この表に出てくるのは「介護保険第2号被保険者」です。65歳以上の人は「介護保険第1号被保険者」となります。なんで「健康保険・厚生年金保険の保険料額表」の中に1号と2号一緒に入れないのか?集金の仕組みが違うのです。
65歳以上の人は健康保険から引かずに、年金から引かれます。国も取りっぱぐれがないように考えてますね。
 
介護保険もらわないと損、そんなことは思わないほうが良いです。介護保険もらわないで人生を終えることができることのほうが幸せですよね。皆さん健康に注意して介護保険もらわなくて済むようにしましょうね。

介護療養型医療施設

介護療養型医療施設は「医療施設」に分類されます。ということで、

利用者100人に対して医師は3人の割合で常勤とされています。手厚い医療ケアが受けられますね。

ですので、医療法人が運営している場合が多くなっているようです。要介護者も入院可能です。

常勤の看護職員、介護職員はそれぞれ利用者6人に対して1人以上の配置が義務づけらています。

介護老人福祉施設

要介護高齢者のための生活施設。
○ 入浴、排泄、食事等の介護その他日常生活の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行う。
○ 定員が29名以下のものは、地域密着型介護老人福祉施設(地域密着型特別養護老人ホーム)と呼ばれる。 
(厚生労働省のホームページにはこのように書かれています)

介護老人保健施設

介護老人保健施設、簡単に言うと、病院と一般住宅の橋渡しをする場所。そんな感じです

リハビリ専門スタッフがいる点。また、必ず1人以上の医師が常勤しています。

看護師や理学療法士なども常勤しています。

入院はもう必要ないけれど、自宅の暮らしに戻るのはちょっと大変かな?そんな方が、自宅で普通に暮らせるようお手伝いしてくれます。

会社型投資信託

投資信託の設立形態による分類上で、投資を目的とする法人(投資法人)を設立して、投資家(投資主)が投資法人に出資をしたうえで、投資法人からの収益の分配を受けるタイプの投資信託を「会社型投資信託(投資法人)」といいます。
投資家(投資主)は、この投資法人に出資をし、投資法人から収益の分配を受ける権利を持ちます。さらに投資法人内にある投資主総会における議決権も持つことになります。欧米では広く普及していましたが、日本では1998年の投資信託法改正により導入されました。

界床

かいゆかではなく、かいしょうと読みます。
マンションや共同住宅の上下階の間に位置する床のことをいいます。
上下階の防音の効果や、火災時の延焼被害を抑える役割があります。

改正省エネ法

経済産業省、資源エネルギー庁のホームページによると、
 エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)では、工場等の設置者や輸送事業者・荷主に対し、 省エネ取組を実施する際の目安となるべき判断基準を示し、一定規模以上の事業者にはエネルギーの使用の 状況等の報告を求めたり、必要に応じて指導等を実施しています。 第196回通常国会において改正省エネ法(平成30年法律第45号)が成立し、2018年6月13日に公布さ れました。
改正前は、
・エネルギーの使用の状況等を企業単位で 報告するため、連携による省エネ取組を行っ ても、効果が適切に評価されない。
改正後は、
・連携による省エネ量を企業間で分配して報告可能に。 ・国は連携省エネ事例を収集し、公表していく。
とのことです。
改正で企業を超えて連携を行うことによって省エネをより推進していくことになった。という事です。

改装・改修工事

 
一般的には改装・改修工事と呼んでいますが、建築基準法では「大規模の修繕工事」「大規模の模様替え」といいます。
まず「大規模の修繕工事」ですが、建築物の主要構造部(壁・柱・床・梁・屋根または階段)の1つ以上について、ほぼ同じ材料を使って、同じ形状・同じ寸法でつくり替え、性能や品質を回復させる工事のこと。
一方、建築物の主要構造部の1つ以上について、異なる仕様でつくり替え、性能や品質を回復させる工事を「大規模の模様替え」といいます。
ちなみに、階数2以下で延床面積が500m2以下の木造住宅において「大規模の修繕工事」や「大規模の模様替え」を行う場合には、建築確認申請は不要ですが、3以上の階数の木造住宅や延床面積が500m2以上・高さ13m以上の木造住宅の場合には、建築確認が必要になります。

解除条件

解除条件は、条件が成就すると、法律行為(=契約など)の効果が解除される条件のこと。
何だかわかりませんね。
 
 
例えば、「試験が不合格だったら、毎月あげているおこずかい1万円をとめる」と言った場合、
試験に落ちるまでは、「こづかい1万円はもらえます」。
しかし、試験に落ちると、今までの契約(こづかい1万円もらう内容)が解除となり、それ以後、もらえなくなります。
これが解除条件です。

崖線

がいせんと読みます。
大きな河川や海の浸食でできた崖が連なって続いているところをいいます。
国分寺崖線が有名です。
そのような場所にマンション等を建設し、崖地がなくなってしまうことから、崖線の保全のために条例を設定している地域もあります。

階高

建物の一つの階の高さのことです。下の階の床面から上の階の床面までの高さのことをいいます。

階段下収納

階段の下の空間を収納として使用できるようにしたスペースをいいます。

買付証明書

不動産を購入する時、買主が売主に対して、その不動産を購入する意思があることを表す書面のことです。
購入希望価格や引渡時期等の意思表示を書面にしたものとなります。
ちなみに買付証明書には法的な効力はないため、書類を出した後からでもキャンセルは可能です。
買付証明書を書くことは、不動産を購入するための第一歩となります。
人によっては緊張して書く方もいらっしゃいます。

回転窓

窓枠の中に軸を設けて、この軸を回転軸として回転させる窓のことです。 
横軸を中心に上下に水平に回転させるものと、縦軸を中心に左右に回転させる垂直式のものがあります。
気密性が高いことや、窓の開閉角度を自由に調整できるメリットがありますが、垂直式の回転窓は雨が入りやすいことや、網戸が取り付けしにくいといった点もあります。

回転ルーバー式窓

装飾窓の1つで、水平に重なった細長いガラス板を回転させて開閉するタイプの窓のことです。
取っ手をくるくる回転させると細長いガラス板が全て連動して開閉する窓といえばわかるでしょうか。
洗面室やキッチンなどに設置されることが多いです。

買主

不動産の中では2つの意味があります。
1つは、不動産を買う人(または法人)という意味です。新築マンションや建売住宅の買主は一般消費者の方が買主となることが一般的です。中古物件や土地では不動産業者が事業用地として買主となることも多いです。
また、2つ目は取引態様の意味もあります。不動産を売却しようとする売主にとって、売買契約を結ぶ相手のことを意味しています。

開発許可

都市計画区域内で開発行為をしようとする際に必要な許可のこと。
許可なく全ての建築行為を認めてしまえば住宅地内に工場が出来てしまったり、農地のど真ん中にビルが建ってしまうといった秩序が乱れてしまうことを抑制するために許可制となっています。

開発行為

開発行為の定義として、国土交通省のホームページには次にように記載されています。
 
 開発行為とは、主として、(1) 建築物の建築、(2)第1種特定工作物(コンクリートプラント等)の建設、(3)第2種特定工作物(ゴルフコース、1ha以上の墓園等)の建設を目的とした「土地の区画形質の変更」をいいます。
 
ひとえに区画の変更といっても100㎡(約30坪)程度の大きさの土地では開発行為にはあたりません。都市計画区域の市街化区域では1000㎡以上、準都市計画区域では3000㎡以上といった具合に規模が定められています。
ちなにに、都市計画区域内で開発行為を行うには、原則として、都道府県知事の許可(開発許可)が必要となります。

開発整備促進区

通常、床面積1万㎡超の店舗や映画館、アミューズメント施設、展示場等の大規模な集客施設は、用途地域が近隣商業地域、商業地域、準工業地域に限って整備することができますが、開発整備促進区を指定することによってそれ以外の用途地域においても建築が認められるようになります。

開発道路

開発道路とは法律上の名称ではなく、通称名です。
正確には建築基準法第42条1項2号の道路となります。
開発行為を行う場合、開発許可が必要となりますが、その許可を受けて開発区域内に設置された道路のことを開発道路といいます。

開発指導要綱

地方公共団体の財政の負担軽減や、良好な都市環境整備を目的として定めた開発規定のことです。

回復登記

消滅及び抹消された登記を回復するするための登記のことです。滅失回復登記と抹消回復登記の2つあります。
登記簿が滅失した場合や誤って抹消された場合などに行います。

界壁

マンション・アパートなどの各住戸の間を区切る壁のことを言います。耐火性能・遮音性能の基準が建築基準法によって定められています。
少し前に某アパート会社が施工した物件に界壁がないということでニュースになった時に知った方も多いのではないでしょうか。

外壁材

建築物の外観を構成する壁の材料のことです。
素材によっては耐久性、耐火性、メンテナンスのしやすさ等、様々な種類があります。窯業系サイディング・モルタル塗り壁・タイル・金属系サイディング・ALC等が主流となります。
最近ではデザインに富んだものが多くなり、オシャレな外観を構築することが可能となりました。
ちなみに、かっこいいと思える外壁材はコストが高くなる傾向があります。

外壁の後退距離

都市計画の中で第一種・第二種低層住居専用地域では、良好な住環境を維持するために道路や隣地との境界線から一定の距離だけ、外壁を後退させなければならない場合があります。 外壁の後退距離が定められる場合、その距離は1mまたは1.5mが限度となります(建築基準法54条2項)。
 

買戻し

不動産においては売買契約の際に、売主が将来売却した不動産を買い戻すことのできる権利のことをいいます。
また、この権利を留保しておくことを買戻しの特約といいます。この特約にによって一度は買主のものになった不動産を再び売主に取り戻すこと、及びそのような制度を買戻しといいます。(民法579条~585条)。

解約

いったん結んだ契約を、将来に向かって解消させることをいいます。

解約通知

一般的に居住用の賃貸借契約は2年間と決められていることが多いですが、契約期間中に解約をすることもありますね。
そのように契約期間満了前に解約をする場合、更新しないことの意思表示を相手方にすることを解約通知といいます。
解約通知をしなかった場合は、追加で1か月分の家賃が発生することにもなりかねませんので注意が必要ですね。

解約手付

売買、請負、賃貸などの契約において、契約の解除権を留保しておくための手付けのことをいいます。
手付金を出す者はこれを放棄して、また、受領した者はその倍額を現実に提供することで契約を解除することができます。
通常はあまりありませんが、不動産の売買の場合、売主は一旦契約を締結した相手よりも、より高値で購入を希望した人が現れた場合や、買主においては一旦は気に入って購入した物件よりも価格も安くいい物件を見つけた場合などに解約手付とすることがあります。

カウンターキッチン

キッチンスペースとダイニングスペースの間に、料理した皿を置いたりすることが出来るカウンターを設置してあるキッチンのことを言います。
開放感があって部屋の様子が見渡せることができ、家族とのコミュニケーションを取りながら料理ができるため、人気がありますね。

カウンタートップ

システムキッチンの天板のことを示します。ワークトップとも言います。
一般的にステンレスや人工大理石といった素材を使うことが多いですが、高級品になれば天然石や本物の木、タイルなどが使われることもあります。

替地

土地の交換のことです。
具体的には、区画整理等の公共事業などで収用される土地に対して、提供される土地のことをいいます。
代替地ともいいますね。

家屋番号

建物の一つ一つを識別するためにつけられた番号のことです。
登記簿の表題部に記載されています。
住居表示とは異なります。

価格査定

いわゆる不動産の価格を算出した査定のことですね。
一般的にはその不動産の周辺の相場などを調べ、いくら位で売却ができるのかを算出した価格となります。
売りたい方はより高く売りたい、買いたい方はより安く買いたい、と通常は差が開きますが、価格査定を行った金額を基に売主買主をつなぎ合わせることが我々の仕事でもあります。

額入り障子

障子の真ん中あたりに額を設けて、そこに板ガラスを入れた障子のことです。
普通の障子よりも居室内が明るくなります。

隠し釘

釘の頭の部分が折れるように加工された釘のことです。
通常、釘の頭の部分は残るものですが、打ち付ける場所によってはその頭が見えて気になってしまうことがありますね。
そんな時はこの隠し釘の登場です。
普通に釘を打ち付けた後に、金づちかペンチで折ります。そうすると頭の部分が取れて目立たなくなります。
使用用途としては、廻り縁や巾木、フローリング等、様々です。
ホームセンターでも売っていますので、知ってる方も多いのでは。

隠し丁番

建物金具の一種で、扉を閉じると外から丁番が見えなくなるものです。意外と身近にあるものです。

画地

基本的には、1区画の宅地のことをいうようです。
ちなみに固定資産税評価の場合、原則一筆の土地が1画地となりますが、利用の状況によって複数の筆の土地が一体に見られるときは、それらの土地をまとめて1画地と認められる場合もあるようです。

確定申告

毎年2月中旬くらいからよく見る言葉ですね。
どういう意味かといえば、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得金額から所得税を計算して納税する手続きのことです。
一般的にサラリーマンの場合は会社が納税する金額を控除するため、基本的には確定申告をする必要なありません。
では、サラリーマンでも確定申告を行う必要がある人は次のような人です。
・給料収入が2000万円を超える人。
・給与収入が複数ある人。
・住宅ローン控除を初めて受ける人。等々

確認済証

住宅を建築するには、まず建築確認申請といってどのような建物を建築するのかを役所に申請しなければなりません。
これをクリアした時に発行される書類が確認済証といいます。これがないと建築の着工ができません。
そして建築が始まり中間検査を経て(中間検査合格証)、完成後に完了検査をうけることとなります。
その完了検査をクリアした証明書として出されるのが検査済証となります。

隠れたる瑕疵

瑕疵とはいわゆる欠点のことですが、住宅や土地などの売買契約をした後に、契約時点で買主が把握できていなかった瑕疵のことをいいます。例えば、注文住宅を建築するために古屋付きの中古住宅を購入した時に、古屋を解体したら地中からガラや廃材等が埋められていて、建築するのに支障がでる状態だった、等、見た目にはわからないが、自分の目的を達成するには問題がある瑕疵のことになります。

掛込み天井

庇(ひさし)が室内に貫入して、屋根裏の形状が見える状態で天井となっているものです。和室や茶室で使われることが多い為、最近ではあまり見かけなくなりました。

掛け障子

字のごとく掛ける障子のことです。
和室の小窓などの内側に、折れ釘を打ってかけるタイプの障子です。
あまりみませんが、茶室に使われることが多いですね。

崖地

急傾斜の土地のことを言います。通常は住宅用地としても利用できない土地となります。(大掛かりな造成工事を行えば住宅用地として利用できることもありますが…)
具体的な定義は無いよう様ですが、一般的には傾斜度が30度以上の土地を崖地と言うようです。

がけ地

急傾斜の土地のことを言います。通常は住宅用地としても利用できない土地となります。(大掛かりな造成工事を行えば住宅用地として利用できることもありますが…)
具体的な定義は無いよう様ですが、一般的には傾斜度が30度以上の土地をがけ地と言うようです。

火災危険度

建物から出火し、延焼する危険性を測定したものです。測定結果は、クラスターという出火を放置した場合に最終的に消失する建物群で表しています。
クラスターについても説明したほうが良さそうですね。
 
クラスターとは、延焼被害が起きた場合に運命を共にする建物群のことをいい、クラスター内の建物から1件でも出火し、そのまま放置した場合、クラスター内の建物全てが消失する単位のことをいいます。
 

火災気流

火災が起きると大量の酸素が消費され炎が広がっていない周囲から酸素を取り込んで激しい対流が起きます。これが火災気流です。

火災警報装置

感知器によって火災を感知若しくは火災を発見した人間が発信機を操作することで警報を発したり、消防機関に通報する機器のことです。
 そういえば何年か前住宅用火災警報器、設置が義務になっていましたね。
 調べてみました。
 2006年6月1日に改正消防法が施行され、新築住宅の居室や階段上などに住宅用火災警報器の設置が義務付けられた。 既存住宅についても、戸建住宅や、自動火災報知設備が付いていない共同住宅は、最短で2008年5月中まで、遅くとも2011年5月中までに設置することが義務付けられている。
10年以上前の話でしたね。時の流れが早い。

火災保険

自分の家が火事になった時に、その被害の程度に応じてお金が出ます。被害の程度、「全損」とか「半損」とか聞いたことありますね。中途半端に燃えると、保証が少なくて「全部焼けちゃったほうが良かった。」なんて話聞いたことありますね。販売しているのは保険会社。
共済保険というのもありますが、保険会社は売っていません。共済組合が売っています。

笠木

かさぎと読みます。
塀や手すり、腰壁の最上部にかぶせる仕上げ材のことをいいます。

飾り棚

美術品や骨董品などを飾る棚のことです。
物の展示と収納の両方を掛けた棚のことで、比較的装飾性の高いものもあります。
百貨店などにあるガラス張りのショーケースもその一つです。

瑕疵

いわゆる欠点のことですね。
不動産で言う瑕疵とは、生活する上で大きな問題となる欠陥のことを示します。

ブナ科の常緑高木のことです。
材質は非常に硬いようです。
住宅では和室の欄間や敷居に使われます。また、鉄道の枕木にも使われていたりもします。

瑕疵担保責任

見えている欠陥ならば売るときに相手に伝えるのが当然の義務ですね、見えているのですから買う人も気が付きますよね。瑕疵とは見えていない欠陥や不具合のこと、通常の注意を払っても発見できませんね。その瑕疵にも責任を持つことを言います。
 シロアリ・地盤の沈下、軟弱・土壌汚染・騒音・振動・臭気・など色々あります。
売主が瑕疵とは思っていなくても、買主の感性によっては瑕疵になることも考えられますね。

過失相殺

 損害賠償額を計算する場合に、被害者にも過失がある場合、社会通念上公平の見地から、被害者の過失部分を加害者の負担すべき損害賠償額から差し引くことをいいます。
 もっと簡単に書いちゃうと、
「加害者なんだけど、被害者にも問題があるので、損害賠償の額を被害者の問題のある額については値引きして支払っても良いよ」
 ってことです。

家事動線

炊事や掃除、洗濯等の家事をする時の人の動きを表した線のことをいいます。
この線が短いと暮らしやすいと言われます。
一般的にはキッチンと洗面所が近いと家事動線が短くて便利という方が多いです。

貸主

簡単に言ってしまうと、大家さんです。

瑕疵物件

取引対象の不動産に予期せぬ物理的、法律的な欠陥があった時その不動産は瑕疵物件となります。予期せぬポイントです。予期できれば事前に伝えなければいけません。知ってて言わないのはもう犯罪の匂いですね。売買契約成立後一定期間内にこの瑕疵が見つかった時、契約の解除や損害賠償の請求を買主ができる場合があります。

瑕疵保証

瑕疵に対して最初から保証を約束する制度です。たとえば購入後2年間は雨漏りがあった場合、最大〇〇万円を限度に保証します。といった内容になります。建物構造上主要部分の腐食・給排水の故障・シロアリ被害の補償など補償内容は色々用意されています。色々用意されていない場合もありますが。

貸家建付地

国税庁の説明文そのまま引用します。
『貸家建付地とは、貸家の敷地の用に供されている宅地、すなわち、所有する土地に建築した家屋を他に貸し付けている場合の、その土地のことをいいます。』
つまり、土地も建物も大家さんの持ち物。そんな建物を人に貸したとき、その建物の建っている土地のことですね。

荷重

不動産用語なので、「かじゅう」と読むほうです。建物の全体または構造部分にかかる力のことです。物理用語でもありますね。
「におも」と読むと、荷物が重すぎることです。その人に対して、負担がかかりすぎる時にも使いますね。

カシュー塗料

カシュ―塗料って、カシュ―ナッツと関係あるの?と思った方、当たりです。カシューナッツの実の殻から抽出されるカシューナット・シェルオイルが主成分です。カシュ―は漆科の植物ですが、漆のようにかぶれることがないそうです。塗膜や性能が漆とほとんど変わらないと言われており、漆ならではの独特の光沢も出すことが可能です。

春日造り

神社建築様式の一つです。名前の通り代表的な建築物としては、奈良の春日大社本殿の造りです。奈良時代中期には成立したと考えられています。

ガス給湯器

必要な時に必要なお湯を作る(瞬間式)ので、何時でも湯切れなくたっぷり使えます。最新システムはエコジョ
ーズと言われています。どこがジョーズなのでしょう?今まで使わずに捨てられていた排気熱も水を温めるのに活用して少ないガス量で効率よくお湯を作ります。
電気の給湯器はエコキュートと言いますね。
 

課税取引

お買い物をしたときに消費税を支払う取引が課税取引です。消費税払った感覚無くても、税込み価格の場合も多いですよ。当然非課税取引というのもあります。不動産に限定すると、土地の価格は消費税取ることできません。建物は消費税かかります。土地付き建物4千万買った場合、その価格の中で建物の価格には消費税かかっているわけです。建物賃貸借の、家賃・共益費・礼金・更新料は非課税になります。
 

課税標準

課税標準とは、「税金を計算する際の算定基準」のことです。税金には所得税や法人税などさまざまな種類がありますが、その多くが、課税標準に税率をかけて(課税標準×税率)、税額を計算しています。例えば所得税の場合、課税標準は「所得」になります。
2024年10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  • 当社定休日
栄光商事株式会社
〒244-0003
神奈川県横浜市
戸塚区戸塚町167番地

TEL.045-871-2361
FAX.045-861-2603
 
1.不動産売買仲介
2.不動産賃貸仲介
3.新築分譲住宅
 ・宅地分譲の企画販売
4.賃貸管理
5.不動産に関する
 コンサルティング業務
6.税務・相続相談

 
TOPへ戻る