本文へ移動

「す」

水害

水害 国土交通省はこんなふうに書いています。

水害に備える
大雨で川を流れる水が急に増え、その水が堤防(堤防)などを越えてあふれ出ることを洪水(こうずい)といいます。
洪水が起こると市街地(しがいち)では道路が水につかって交通がマヒし、家が水につかったり、がけ崩れが起こったりといった水害が起こります。

引用元リンクしておきます

水銀灯

ガラス管内に水銀の蒸気が入っています。ガラス管の中には電極もあります。電極間の電位差が生じることで、電極間の水銀を含む気体に持続的に放電が起こります。
なんだか書いている私が良く理解できていないのでわかりにくいですが、ここで説明終了。

仕組みの話はここまでにして、生活上のお話を少し。水銀が含まれていますので破損や廃棄時の問題あり、ということで、
2013年1月19日、ジュネーブで「水銀に関する水俣条約」が締結され、水銀灯の製造・輸出入は2020年末で禁止されています。
国内での流通は可能なのですが、各メーカー生産終了になっていました。
2020年問題と言われているようです。


水源地域の保全

水源地域保全条例というのがあります。

今回のリンク元です。

北海道などで外国資本が森林等の土地を取得している問題が契機となって、水源地域の土地取引の届出を義務付ける条例が、平成24年から27年にかけて、北海道をはじめ約3分の1の都道府県で制定された。また、平成30年には、京都府でも制定され、令和2年12月末現在、18都道府県で制定されている。
リンク元、この条例制定した18都道府県それぞれのリンク先記載されています。


水栓金具

キッチン・洗面所・浴室他の水回りで使われている水栓の管やハンドル、蛇口の総称を水栓金具といいます。

水質汚濁防止法

昭和45年(1970年)制定の法律です。
以下e-Gov法令検索のリンクしてあります。


目的条文引用します。

(目的)
第一条 この法律は、工場及び事業場から公共用水域に排出される水の排出及び地下に浸透する水の浸透を規制するとともに、生活排水対策の実施を推進すること等によつて、公共用水域及び地下水の水質の汚濁(水質以外の水の状態が悪化することを含む。以下同じ。)の防止を図り、もつて国民の健康を保護するとともに生活環境を保全し、並びに工場及び事業場から排出される汚水及び廃液に関して人の健康に係る被害が生じた場合における事業者の損害賠償の責任について定めることにより、被害者の保護を図ることを目的とする。

水道

水道法というのが、日本にはあります。
目的条文引用します。
この法律の目的)
第一条 この法律は、水道の布設及び管理を適正かつ合理的ならしめるとともに、水道の基盤を強化することによつて、清浄にして豊富低廉な水の供給を図り、もつて公衆衛生の向上と生活環境の改善とに寄与することを目的とする。
法律内に用語の定義ありましたので引用します。
第三条 この法律において「水道」とは、導管及びその他の工作物により、水を人の飲用に適する水として供給する施設の総体をいう。ただし、臨時に施設されたものを除く。

話変わって、「世界中で水道水の飲める国は少ない」聞いたことありますね。
調べてみました。
15か国とか9か国とか出てきました。
外務省のホームページで令和3年3月12現在の国の数検索したところ。
以下の記載ありました。
世界の国の数:
 196か国です。これは、現在、日本が承認している国の数である195か国に日本を加えた数です。最近では、ニウエ(2015年5月15日)、南スーダン(2011年7月9日)及びクック(2011年3月25日)を承認しました。

水道水飲める国1割もないのですね。


垂直荷重

外から建物に対して垂直方向に加わる力を垂直荷重と言います。
建物自身の重み(固定荷重)、 建物中の家具や人の重み(積載荷重)、雪の重み(積雪荷重)などがあります。

スイッチ

電源を入(ON)にしたり。切(OFF)にしたりすのがスイッチです。

今、普通にスイッチで検索すると、任天堂のゲーム機が最上位に出てきます。

水道負担金

水道負担金と、「水道加入申込金」「給水分担金」ほとんど同じ意味になります。地方公共団体によって名前が違うわけです。
どんなお金かというと、水道の利用申込に際して水道局に納付しなければならないお金のことをいいます。
地方公共団体によって必要なところと不要なところがあります。
横浜市は、「水道利用加入金」という名前になっていました。
ホームページには以下のように書かれていました。
水道利用加入金は、新・現水道利用者間の負担の公平を図る目的で、新たに水道を利用する人たちに、水道施設の拡充整備に要する費用の一部を負担していただくものです。
メーターの口径によって価格が変わっています。
参考までに横浜での価格表リンクしておきます。

水平力

横揺れのように床面に平行に働く力を水平力と言います。

数量指示売買

数量指示売買、昭和43年8月20日に最高裁の判例があります。引用します。

「当事者において目的物の実際に有する数量を確保するため、その一定の面積、容積、重量、員数または尺度あることを売主が契約において表示し、かつ、この数量を基礎として代金額が定められた売買」 

とあります。
1㎡を10万と決まっていた場合、100㎡なので1千万を売買価格とする。こんな感じです。

もっと新しい方では、平成13年11月22日の最高裁判所の判決に数量指示販売に関するものがあります。引用します。

土地の売買がいわゆる数量指示売買に当たるとされた事例

裁判要旨    
 市街化区域内に所在する50坪余りの更地の売買契約において,契約書には目的物件の表示として公簿面積のみが記載されていたとしても,それが住宅用の敷地として売買されたものであり,代金額については,坪単価に面積を乗じる方法により算定することを前提にして,売主が提示した坪単価の額からの値下げの折衝を経て合意が形成され,当事者双方とも土地の実測面積が公簿面積に等しいとの認識を有しており,契約書における公簿面積の記載も実測面積が公簿面積と等しいか少なくともそれを下回らないという趣旨でされたものであるなど判示の事情の下においては,当該土地が公簿面積どおりの実測面積を有することが売主によって表示され,実測面積を基礎として代金額が定められたものということができ,その売買契約は,いわゆる数量指示売買に当たる。
(反対意見がある。)


スーパーシェル工法

壁自体に強度を持たせるパネル工法のことを、スーパーシェル工法と言います。
気密・断熱・耐震性を重視され、年間を通じて室内の温度変化が少なくなります。

スキップフロア

1つの階の中に複数の高さのフロアがあることをスキップフロアと言います。
たとえ平屋であっても、スキップフロアにすることは可能になります。
大きなフローリングの部屋の中に、何段か高い場所作って畳敷いて茶室、反対側は階段上がって子供部屋。
そんなイメージです。

スキップ方式

マンション用語のお話ということで先に進みます。
マンションのエレベータが各階にとまらず、スキップする階がある方式です。
エレベータの止まらない階の住人は、エレベータを住まいのある階の下か上の階で降りて階段を使わないと部屋にたどり着けません。
なんだか不便そうですが、なんでそんなことをするのか?
停止しない階にはエレベータホールが不要となります。
その分の建物スペースを有効に活用することができますね。



数寄屋造り

茶室を作る際の特徴を取り入れた様式のことを数寄屋造りと言います。
そもそも茶室のことを数寄屋というようです。


スケール

ものさしとか、寸法・度などの目盛りのついている測定器具やその目盛り。のことをスケールと言います。

スケルトン

スケルトンとは、建物を支える柱・梁・床などのことをいいます。
一般住宅では聞いたことありませんが、店舗ではスケルトン渡しというのを見ることあります。
そういう物件の中に入ると、壁紙も無くて、洗面台はあっても洗面所としての仕切りがなかったりします。
さすがにトイレは仕切りがありましたが、仕切り無い場合もあるかと思います。
入居者が、自分の思うイメージで店作りをしたい場合に適しています。
契約後、改装に1月以上かかることもあると思います。


スケルトン工事

住宅の基礎部分や柱・梁・外壁・屋根などのメインの部分以外を、すべて取り換える工事のことをスケルトン工事と言います。住戸の場合は、間取りの大幅な変更や設備機器等をすべて取り替え、室内環境を作り替えたりします。店舗の場合は、まったく新しいお店ができたかのように大幅に改装します。メインの構造である柱や梁が老朽化し傷んでいる場合には撤去し、新しいものに交換して耐震性を向上させることもあるようです。基本的には主要な構造部分を残しているので、建て替え工事よりも予算や工期を短縮できます。

スケルトン・インフィル

スケルトン(建物の柱とか壁とかの基本的な構造部分)とインフィル(建物の間取りや内装・設備などの身近な居住部分)を分離した建築手法をスケルトン・インフィルと呼びます。
耐久性が高いスケルトンに対し、ライフスタイルに合わせて間取りや内装を変更するなど柔軟性が高いインフィルと、はっきり分離することによって、容易に間取り・設備の変更やリフォームできるなどのメリットがあります。

筋かい

柱は真直ぐ建てますね、その柱と柱の間を斜めにつないでいるのが筋かいです。
横からの力が加わる場合に補強されます。

スタッコ仕上げ

ツルンとした壁ではなくて、凹凸のある模様をつけることをスタッコ仕上げと言います。
塗材が乾燥することで硬度を増すため、外壁などの見た目が良くなるだけでなく耐久性も高めてくれることから、スタッコ仕上げは大正時代から現在に至るまで行われています。

ステータス管理

取引などの進行状態を記録して、必要に応じて共有すること。誰が何をしているのか組織内で共有することは大切ですね。

ストリップ階段

「ストリップ階段」「スケルトン階段」「オープン階段」「シースルー階段」全て同じ見た目になります。
階段の足を載せる板の部分とそれを支える部分のみの階段。足をのせる板は横ですね、その板と板の間に普通縦の板がありますね。あの縦の板がありません。
階段の向こうが見えるそんな階段です。

スパイスラック

塩とかコショウとかは基本ですが、家庭によったらたくさんのスパイス使っている場合もあることと思います。
そのスパイス多品種あると収納もその時必要なスパイスを探すのも大変。
そのスパイス収納するのがスパイスラックです。スパイス以外のものを置いても良いですね。

スパン

梁(はり)、アーチなどの支点間の距離。支柱から支柱までの間隔。橋脚から橋脚までの距離。径間。わたり張り間。
マンションなどの開口部もスパンと言います。

日常的にはある時間とある時間の間をスパンと言ってますね。

スプリンクラー

私の通っていた小学校スプリンクラーあって校庭に水撒いていました。
建築物だと、天井にスプリンクラ―あって火災時に消化のため水がでます。
スプリンクラー水を撒く機械です。

スマートグリッド

供給側・需要側の双方から電力量をコントロールできる送電網のことです。IT技術の活用が必須です。日本語で「次世代送信網」と言われています。

スマートコミュニティ

資源エネルギー庁の解説引用します。
エネルギーの消費が増え続ける現代。
石油など化石燃料の価格が上昇し、地球温暖化の問題も深刻です。
これからは、太陽光や風力など再生可能エネルギーを最大限活用し、一方で、エネルギーの消費を最小限に抑えていく社会が必要です。
それを実現するのが家庭やビル、交通システムをITネットワークでつなげ、地域でエネルギーを有効活用する次世代の社会システム。
スマートコミュニティです。

引用元リンクしておきます。

スマートシティ

内閣府のホームページから引用します。

スマートシティは、ICT 等の新技術を活用しつつ、マネジメント(計画、整備、管理・運営等)の高度化により、都市や地域の抱える諸課題の解決を行い、また新たな価値を創出し続ける、持続可能な都市や地域であり、Society 5.0の先行的な実現の場と定義されています。

引用元リンクしておきます。
リンク先スマートシテイガイドブックのPDFが何種類か公開されています。

 Society 5.0って急に出てきても何だかわかりませんよね。
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)
のことだそうです。
5.0なのですが、
狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術基本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱されました。

スマートハウス

「IT(情報技術)を使って、便利な暮らしを送れる住宅」となります。
例えば帰宅する前に外出先からスマートフォンを使ってエアコンを入れておいたり、留守中に自宅へ来た宅配業者とスマートフォンを使ってリアルタイムで対応したり。
そんな感じ。
住人側もある程度ITを使いこなさないといけませんね。
停電になると色々と困ることが多そうです。
そのため、家庭用蓄電池があれば安心ですね。

すまい給付金

国土交通省の給付金です。
消費税率及び地方消費税率の引上げとそれに伴う対応について」(平成25年10月1日閣議決定)に基づき、消費税率引上げに伴う一時の税負担の増加による影響を平準化する観点等から、住宅ローン減税の拡充措置を講じてもなお効果が限定的な所得層に対して、住宅取得に係る消費税負担増をかなりの程度緩和するため、給付措置(=「すまい給付金」)を実施しております。
現在も実施されています。
引用元リンクしておきます。

隅木

すみぎと読みます。
寄せ棟や入母屋屋根が45度に取り合うとき、そこに入れる部材のこと。


住み替え

今住んでいる家から、別の家に引っ越すと住み替えになります。
賃貸~賃貸・賃貸~持ち家だとそんなに問題ないですが、
持ち家~持ち家だと、前の家の売るタイミングと新しい家を買うタイミング悩むことになります。

スムストック

一般社団法人 優良ストック住宅推進協議会という団体があります。
そこが「スムストック」の元締めです。
そこに書かれている定義引用します。

既存住宅の本当の価値を、売る人から買う人へ。
諸外国に比べ、住宅の使用期間が約30年と大幅に短い日本。
優良な既存住宅を社会の共有資産として住み継ぐための仕組みづくりが求められています。
そこで、大手ハウスメーカー10社グループが協力して、「優良ストック住宅推進協議会」を設立しました。参加メーカーの住宅で、共通の基準を満たすものを「スムストック」と認定します。

協会のトップページリンクしておきます。
一般社団法人 優良ストック住宅推進協議会「スムストック」



スラブ

鉄筋コンクリート製の床や屋根のことをスラブと言います。

スリーブ

管や軸などを継ぐために、その外周にはめ込んで用いる筒型の部品のことをスリーブと言います。
コンクリートを打設するときに、貫通する配管用のスペースを確保するために 、あらかじめコンクリート内に埋め込んでおく筒型もスリーブといいます。

すりガラス

すりガラスとは、ガラスの片面をけい砂で擦ってツヤを消し不透明にしたガラスです。削った方の面はザラザラとしています。

スレート葺き

5㎜前後の厚さの平べったいセメントの板をスレートと言います。
それを屋根に敷き詰めると、 スレート葺きです。
スレートには天然の石を加工した天然スレートというのもあります。

スロープ

傾斜部分を階段ではなく、車椅子や自転車が通りやすいように、段差を無くして通れるようにした通路がスロープです。

スロップシンク

スロップ日本語にすると「汚水」
泥だらけのスニーカーを普通の流しで洗うのって抵抗ありますね。
そういう汚れのひどいものを洗うための流しがスロップシンクです。

尺貫法に基づく長さの単位です。
曲尺の1寸は1/33m(約30.033mm)
鯨尺の1寸は25/660m(約37.879mm)
となります。
2024年9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  • 当社定休日
栄光商事株式会社
〒244-0003
神奈川県横浜市
戸塚区戸塚町167番地

TEL.045-871-2361
FAX.045-861-2603
 
1.不動産売買仲介
2.不動産賃貸仲介
3.新築分譲住宅
 ・宅地分譲の企画販売
4.賃貸管理
5.不動産に関する
 コンサルティング業務
6.税務・相続相談

 
TOPへ戻る