本文へ移動

「て」

DIY

DIY略さず正確に書くと「Do It Yourself」
Do It Yourselfといってもどこまでやるか本人次第、家一軒自分で建ててしまう人いますね。
本棚作っても、Do It Yourself。
ホームセンターで買ってきたねじで止めるだけの本棚作っても、Do It Yourselfになるのか?
判断はご自身が決めれば良いことだと思います。

DCF法

DCF法、略さず書くと discounted cash flowこの部分日本語にすると、割引キャッシュフロー。 2002 年に不動産鑑定基準の改訂があり正式に DCF 法が採用されています。

国土交通省の解説リンクします。
一部引用します。
DCF法の適用等について
(ポイント)
1.証券化対象不動産の収益価格を求めるに当たっては、DCF法を適用
2.鑑定評価報告書の記載において、DCF法に活用した数値(賃料などの収益やプロパティマネジメントフィーなどの費用の額、最終還元利回り、割引率、資本的支出など)等の妥当性の判断根拠や積算内訳、DCF法の適用過程や相互の整合性を明確化
3.不動産鑑定士によりばらつきのあったDCF法の収益費用項目の統一と項目の定義の明確化

DINKSマンション

まず、DINKSの意味から。
略さず書くと「Double Income No Kids」子どものいない共働き夫婦という意味です。
子供がいないので、夫婦2人が住む広さがあれば充分ということで、
広さ30㎡~60㎡の1LDKか2LDKがDINKSマンションと言われているようです。
子供がいてもそのくらいの広さの部屋に住んでいそうですね。
子供にお金かかって広い部屋に住めない。さらに妻は子育てが大変で仕事していない。

子供がいなくて、夫婦で働く。なんか豊かに暮らせそうですね。

定額補修分担金

定額補修分担金とは建物の賃貸借契約の時に、退去後の回復費用等に充てるため一定の金額をあらかじめ負担することを特約することを言います。このお金は敷金と違って返ってきません。
住んでいれば普通に劣化する部分は貸主が負担することになりますので、その部分も定額補修分担金に含まれると考えられる場合、無効である。地方裁判所でそんな判例が出ています。

定款

定款(ていかん)会社を設立するなら、作らないといけないよ!と決められている書類です。
何を書くのか、
絶対に記載しなければならないのは、会社法27条に書かれている項目です。
具体的に。
第27条
株式会社の定款には、次に掲げる事項を記載し、又は記録しなければならない。
一  目的
二  商号
三  本店の所在地
四  設立に際して出資される財産の価額又はその最低額
五  発起人の氏名又は名称及び住所
絶対はこれだけなので。これしか書かれていない会社有るのかもしれませんね。


さらに、該当すれば記載してね。という相対的記載事項が会社法28条に書かれています。

第28条
株式会社を設立する場合には、次に掲げる事項は、第26条第1項の定款に記載し、又は記録しなければ、その効力を生じない。
 金銭以外の財産を出資する者の氏名又は名称、当該財産及びその価額並びにその者に対して割り当てる設立時発行株式の数(設立しようとする株式会社が種類株式発行会社である場合にあっては、設立時発行株式の種類及び種類ごとの数。第33条第1項第一号において同じ。)
 株式会社の成立後に譲り受けることを約した財産及びその価額並びにその譲渡人の氏名又は名称
 株式会社の成立により発起人が受ける報酬その他の特別の利益及びその発起人の氏名又は名称
 株式会社の負担する設立に関する費用(定款の認証の手数料その他株式会社に損害を与えるおそれがないものとして法務省令で定めるものを除く。)

さらに、書いても書かなくてもいいよ、という任意記載事項が会社法29条に書かれています。
第29条
第27条各号及び前条各号に掲げる事項のほか、株式会社の定款には、この法律の規定により定款の定めがなければその効力を生じない事項及びその他の事項でこの法律の規定に違反しないものを記載し、又は記録することができる。

具体的な内容に触れていないので、「定款に会社設立者が必要と思っていてその効力を持たせたければ、会社法に触れなければなんでも書けますよ」という事になります。

作成した定款は、公証役場の公証人が定款を認証する定款認証という手続きの後、法務局で法人登記をします。法務局で法人登記するには定款以外にも法人の印鑑届出書や出資金が払い込まれたことを証明する書類などが必要になります。
お金も司法書士に頼まないで自分でやっても15万位覚悟してください。

定款変更したければ、変更できますが、株主総会の特別決議が必要ですし、重要な内容だと登記も必要になります。
会社設立時にちゃんと作っていないとかなり面倒なことになりそうですね。世の中自分の作った会社が自分の思ったようにならない。そんなこと多々ありそうです。
自分の会社だからって、公私混同な社長だと社員も迷惑ですね。
社員が会社のためにやってやろうと思える社長と定款の組み合わせ良いですね。

定期借地権

定期借地権、条文と解説、国土交通省のが出しているの発見したので、解説の方引用します。

(解説)
定期借地権の種類は3種類。

[1]一般定期借地権
 これは借地期間を50年以上とすることを条件として、a. 契約の更新をしない b. 建物再築による期間の延長をしない c. 期間満了による建物の買取請求をしない という3つの特約を公正証書などの書面で契約をすることで成立する。
 旧法借地権のもとでは、この3つの特約はいずれも借地人に不利な契約として、借地法上は無効とされていたが、新借地借家法の定期借地権に限りこの特約が有効とされた。この3つの特約をすることで、借地権は更新されることなく終了し、土地は更地で返還されることになる。

[2]事業用定期借地権
 もっぱら事業の用に供する建物(居住用を除く)の所有を目的に、存続期間を10年以上50年未満として契約する場合には、一般定期借地権と同様に、契約の更新、建物再築による期間の延長、期間満了における建物買取請求権が適用されないとするものである。
 厳密には、第23条の構成は第1項と第2項で規定されているが、第2項は、存続期間を10年以上30年未満として借地権を設定する場合は、定期借地権の要件が自動的に適用されるとするものである一方、第1項は、存続期間を30年以上50年未満として借地権を設定する場合においては、一般定期借地権と同様に3つの特約を定めることができるとしている。契約書を作成する上では、この相違点には留意する必要がある。
 事業用定期借地権は、定期借地権が創設された平成4年当初は、期間は10年以上20年以下と、短期間の活用が想定されていたが、平成20年1月に10年以上50年未満に改正された。また、事業用定期借地権で30年以上の契約期間を定める場合には、法24条の建物譲渡特約付借地権を併用することもできる。なお、契約はかならず公正証書でしなければならない。
 平成20年1月1日の借地借家法の改正で、事業用定期借地権は従前の「10年以上20年以下」から「10年以上50年未満」に延長された。定期借地権の立法化の過程で、事業用定期借地権で想定した活用はロードサイド店舗が主で、これらの事業期間が短いことから上限が20年になったといわれている。実際にはショッピングモール等の大規模なものが数多く出現し、当初想定した活用形態からは大きく変わっている。
 また、税制上の建物償却期間との不整合の問題が生じ、期間の延長に対する要望が強かったが、この要望に応えた改正といえる。
 今回の改正で、事業用使途で利用する場合は、その期間に応じて、
  ・10年以上50年未満では・・・・事業用定期借地権
  ・50年以上では・・・・・・・・・一般定期借地権
 と使分けができるので、実質的には事業用使途では期間の上限が撤廃されたことになる。さらに、30年以上の事業用定期借地権には建物譲渡特約借地権を併せることもできるので、建物収去を前提としない方式も可能となるなど、活用のバリエーションは大きく広がった。契約時の一時金については、借地人の事業者も前払い賃料であれば期間に応じた費用化ができるので、前払い方式の採用も今後は多くなると考えられる。

[3]建物譲渡特約付借地権
 借地権設定後30年以上経過した日に、地主が借地人から借地上の建物を買取ることを約束した借地権である。借地権を設定する際に、借地権を消滅させるため、30年以上経過した日に相当の対価で借地上の建物を地主に譲渡する旨の特約を結ぶことで、この借地権が設定される。将来の建物の買取りに関しては、所有権移転の仮登記などをしておく必要がある。
 建物譲渡特約付借地権を設定する場合は、特に書面による必要はなく口頭でも可能とされるが、将来の紛争予防のためにも書面による契約書をつくることが望ましい。
 地主が建物を買取った場合、借地人または借家人がそのまま建物を利用したいという場合には、借家契約の関係でその建物を借家として貸すことになる。平成12年に登場した定期借家契約を活用することで、期限を定めた借家契約とすることで安心して建物も貸すこともできる。
 この建物譲渡特約付借地権は、地主が借地人から建物を買取ることで借地権が消滅するが、建物の維持管理状態が良くないなどの理由から、地主が建物の買取りを止める選択をすることも考えられる。その場合、借地権は消滅することなく継続することになる。一般定期借地権または事業用定期借地権(30年以上)との併用をすることで、地主が建物買取予約の権利を行使しない場合には、一般定期借地権または事業用定期借地権の契約期間満了で借地権は消滅する。借地人が建物収去し、更地で返還することになる。


定期借家制度

リンク元です。
リンク先、PDFで6枚のパンフレットです。
冒頭部分引用します。
従来の借家契約(普通借家契約)では、建物を賃貸す
ると、賃貸人は「正当事由」がなければ解約や賃借人か
らの契約の更新を拒むことができません。このため、普
通借家契約には、契約期間の不確実性に加えて、家賃改
定の硬直性、立退き料など収益見通しの不確実性が存
在し、その結果、賃貸住宅市場では、回転の早い狭小な
賃貸住宅の供給に偏り、空家などストックの有効利用
が阻害されるなどの指摘がありました。
 こうした中、借地借家法を改正して定期借家制度(定
期建物賃貸借制度)を導入することなどを内容とする、
「良質な賃貸住宅等の供給の促進に関する特別措置法」
が平成11年12月9日に成立、同月15日に公布され、
定期借家制度が平成12年3月1日に施行されました。
 定期借家制度では、契約で定めた期間が満了するこ
とにより、更新されることなく、確定的に賃貸借契約が
終了するため、契約期間・収益見通しが明確になり、経
済合理性に則った賃貸住宅経営が可能となります。定
期借家制度が普及することにより、持家の賃貸化も含
めてファミリー向けなど多様な賃貸住宅の供給が促進
され、ライフステージ・ライフスタイルに応じた多様な
選択肢が提供されるなどの効果が期待されています。

定期建物賃貸借

以下わかりやすい、Q&Aの方を引用します。

Q1 定期建物賃貸借契約とは、どのような契約ですか。

A1 定期建物賃貸借は、契約で定めた期間が満了することにより、更新されることなく、確定的に賃貸借契約が終了する制度です。
一方で普通建物賃貸借では、正当の自由がない限り賃貸人からの更新拒絶はできません。
定期建物賃貸借では、契約期間、収益見通しが明確になり、賃貸住宅経営の事業収益性の改善や不確実性の低減に資するため、持家が賃貸とされることも含め、ファミリー向けなどの良質な賃貸住宅が供給され、ライフスタイルに応じた多様な選択肢が提供されることが期待できます。

Q2 定期建物賃貸借契約を締結し、その期間が満了したら、必ずその借家を出て行かなければならないのですか。

A2 定期建物賃貸借契約は、契約で定めた期間が満了することにより、確定的に契約は終了しますが、賃貸人及び賃借人の双方で合意すれば、改めて再契約をし、引き続きその借家への居住を続けることができます。

停止条件

停止条件、その契約の成立を停止させている、言い方変えれば妨げている条件の事です。
例えば、「今自分の住んでいるマンションを売りたい、でも売ってしまうと住むところがない」
そんな時
「自分の住む新しいマンションが確保出来たら今住んでいるマンションうります」
こんな感じが停止条件です。
よく考えると、最低でも頭金ぐらいは用意できないと先に自分の住むマンションの売らないと買えませんね。


ディスポーザー

ディスポーザー、台所の流しの下部に取り付けて生ごみを粉砕して水と一緒に下水に流してしまう装置です。

邸宅

普通の家は冗談でもない限り邸宅とは言いませんね。
建物だけ大きくて立派でも邸宅というかもしれません。
庭が広くて家も立派なら大邸宅というのでしょうか?
どの位の大きさから邸宅と呼ぶか定義は無いようです。

低炭素社会

低炭素社会とはCO2の排出が少ない社会のことです。
ではどうしたら、低酸素社会になるのか?
独立行政法人中小企業基盤整備機構によると、

低炭素社会を実現するための具体的な方法として、
省エネルギーの推進
熱機関の燃料を化石燃料から再生可能エネルギーに転換
植林など緑化の推進
の3点あげています。
他にもあると思いますが、細かいことは言わないでおきましょうね。

抵当権

自分で家を買うだけの資金が準備できない時、銀行からお金借ります。
銀行が審査してお金貸してもらえないこともありますが、銀行が貸してくれても、お金を借りて手に入れた建物に、ほとんどの場合抵当権の設定求められます。
「担保にいれる」と同じ意味になります。
貸したお金返せないと、せっかく手に入れた家が人手に渡ってします。

抵当権者

AさんがBさんに対して何かを貸している(債権)場合に、Aさんが貸しているもの(やっぱりお金をイメージするのがわかりやすいと思います)お金以外の物だと同程度の価値のあるものを代わりに返済してもらう目的のために、Bさんの所有する財産に対してAさんが抵当権を設定したとき、Aさんのことを「抵当権者」という。

Bさんは「抵当権設定者」と呼ばれるます。

抵当権消滅請求

抵当権消滅請求、民法379条にでてきます。

第379条
抵当不動産の第三取得者は、第383条の定めるところにより、抵当権消滅請求をすることができる。

383条も知りたくなりますね。
第383条
抵当不動産の第三取得者は、抵当権消滅請求をするときは、登記をした各債権者に対し、次に掲げる書面を送付しなければならない。
1,取得の原因及び年月日、譲渡人及び取得者の氏名及び住所並びに抵当不動産の性質、所在及び代価その他取得者の負担を記載した書面
2,抵当不動産に関する登記事項証明書(現に効力を有する登記事項のすべてを証明したものに限る。)
3,債権者が二箇月以内に抵当権を実行して競売の申立てをしないときは、抵当不動産の第三取得者が第一号に規定する代価又は特に指定した金額を債権の順位に従って弁済し又は供託すべき旨を記載した書面

383条、抵当権消滅請求の手続と書かれています

抵当権設定者

AさんがBさんに対して何かを貸している(債権)場合に、Aさんが貸しているもの(やっぱりお金をイメージするのがわかりやすいと思います)お金以外の物だと同程度の価値のあるものを代わりに返済してもらう目的のために、Bさんの所有する財産に対してAさんが抵当権を設定したとき、Bさんのことを「抵当権設定者」という。

Aさんは「抵当権者」と呼ばれるます。

ディンプルキー

ディンプルキーのディンプルは日本語で「くぼみ」
鍵の周囲にギザギザした溝がなく、鍵の周囲ではなく中にくぼみがあるタイプの鍵です。
ディンプルキーはピッキングと言われる方法などによって鍵をあけられてしまう可能性がかなり低くなっています。
その分鍵を無くした時に合鍵屋さんで鍵を作ってもらうときも高額になります。



適合証明

長期固定金利住宅ローンの「フラット35」を利用するためには、その住宅が「フラット35」の定める技術基準に適合していることを証明するために提出する書類が適合証明です。
新築でも、中古でも、一戸建てでも、集合住宅でも「フラット35」利用可能です。

住宅金融支援機構という所が「フラット35」の元締めです。
適用証明のお問い合わせ窓口リンクしておきます。

デザイナーズ住宅

建売住宅ではなく、自分の思ったような家を建てたい。
そんな家がデザイナーズハウスです。
自分でデザインしたものを元に建築することもできますが、最終的には建築士さんに頼むことになります。
設計事務所・工務店・ハウスメ―カーなどから何社かピックアップして、実際に話を聞いて自分の思ったような家を建ててくれそうなところを選びましょうね。

出隅

建物の角が外に向かって出っ張っている部分を出隅と言います。
上の凹の字の上下左右の4隅は「出隅」です。
内側のへこんでいる部分の2か所は出隅の反対語「入隅」と言います。

鉄筋コンクリート構造

鉄筋コンクリート構造、RC構造と書かれることもあります。
鉄筋を網の目のように先に組んでおいて、そこにコンクリ-トを流し込むことによって建物の強度を高める建築方法です。
防音性にも優れています。
柱と梁で構成するラーメン構造と、壁面と床版など平面的な構造材で構成する壁式構造の2種類ありますが、建物の場所に応じて併用して建築されている建物もあるようです。

手付

手付一番納得できるお話は、建売物件でまだ未完成だけど自分が気に入った物件があった場合、手付金を払って契約を行い、購入の権利を確保する。
物件完成後、全額を支払う。
こんな感じでしょうか?
中古のマンションでも、手付金払って物件抑えて、そのあとローンを通すなんてこともあります。
ローン通らなっかったどうするかは、契約時にしっかり話して手付金が返ってくるようにしたいですね。
売主が不動産業者の場合、宅建業法で手付金は売買価格の20%以内と決められています。
民法では買主は手付金を放棄すれば(手付流し)、また売主は手付金の2倍の金額を買主に支払えば(手付倍返し)、契約を解除できる。
なんて決まりもあります。
これはローンが通ったら、なんて曖昧なお話ではなく、本決まりになってからの解除と考えていいと思います。

手付金等の保全

宅地建物取引業法(第41条・第41条の2)に書かれています。
手付金となっていますね。
どういうことか?
物件の引渡し前に買主が支払う金銭を指します。つまり手付金だけではなく、内金や中間金と言われているものも含みます。
そういった手付金等を第三者に保管させる等の方法で保全することを、手付金等の保全といいます。

この第3者誰か?
1,工事完了前の宅地または建物の売買の場合
「銀行等による保証」と「保険事業者による保証保険」の2種類のどちらか1つです。
2,工事完了後の宅地または建物の売買の場合
「銀行等による保証」と「保険事業者による保証保険」と「指定保管機関による保管」の3種類のうち1つ選択となります。

この段階だと買い主は物件をまだ入手していません、しかし売主が物件を引き渡せない場合とか買い主が入手できない場合が考えられます。ですが手付金等は、確実に買主に返還される必要があります。
そのために、手付金等は売主の手元に置かないわけです。

保全が必要な金額決まりがあります。
1,工事完了前の宅地または建物の売買の場合
「手付金等の合計が代金の額の百分の五を超えるとき」または「手付金等の合計が1,000万円を超えるとき」には、保全措置が必要となります。
2,工事完了後の宅地または建物の売買の場合
「手付金等の合計が代金の額の百分の十を超えるとき」または「手付金等の合計が1,000万円を超えるとき」には、保全措置が必要となります。

鉄骨構造

鉄骨構造とは、建物の主要な構造を作っている部分。具体的には柱。梁(はり)・桁(けた)・床・壁。階段などのこと。に鉄製や鋼製の部材を用いる建築の構造のこと。鉄骨造、S造、S構造という言葉使われます。
主要な構造とは言われない部分も例をあげると、建具・造作・仕上げ・設備などのことです。

鉄骨鉄筋コンクリート構造

鉄骨の柱に鉄筋を組み合わせ、コンクリートを隙間に流し込む構造が鉄骨鉄筋コンクリート造りです。
鉄筋コンクリート造よりも細い部材で、より強度の優れた建物を建てることができます。
高層ビルやタワーマンションなどで良く採用されています。
想像は付くと思いますが、以下の順に強度が高くなります。
鉄骨構造<鉄筋コンクリート構造<鉄骨鉄筋コンクリート
当然建築費用もこの順番で高くなります。

テナント

複数の利用者のいるビルやショッピングモール、百貨店やスーパーでもその建物の一部を持ち主が賃貸にして事務所や店舗として貸していますね。
そこを使用している借主さんがテナントです。
イト-ヨーカドーのグループが買収していた、西部・そごうのグループ売りに出すようですね。(これ書いているの2022年2月です)
百貨店はもう何年も冬の時代。売り上げの減少をさけるためと家賃収入を得るため、集客力のあるテナントを呼び込むことが重要な使命になっているようです。
ショッピングモールもどんなテナントが入っているのか、利用者も気になりますね。

デベロッパー

ディベロッパー日本語にすると、「開発者」
具体的に大手6社名前出しておきます。
「三井不動産」「三菱地所」「住友不動産」「東急不動産ホールディングス」「野村不動産ホールディングス」「森ビル」
仕事内容は、大規模な宅地造成やリゾート開発、再開発事業、オフィスビルの建設やマンション分譲、などです。
ショッピングパークのららぽーとは三井がやっていますね。

出窓

窓が家の壁よりも外にはみ出して付いている窓が出窓です。
形は色々ありますね。
観葉植物なんか置いていると、見た目もいいし植物も日があたってうれしいと思います。
猫が出窓から外を見ていたりすると、思わず心も和みます。

テラス

テラスとは1階にあって部屋と続きですが、地面より1段高くなっている部分のことです。
2階は地面に接していないのでテラスと言わないようです。ベランダ又はバルコニーですね。

テラスハウス

テラスハウスとは、2階建ての1階・2階部分を占有して使うのですが、一戸建てと違って隣とは壁を隔てているだけで、建物自体は隣と繋がっている感じの建物の事です。

DEN

DEN、何かの略語ではなくそのまま、英語の名詞です。
一番ふさわしいと思われる訳語は、
〔ゆったり過ごすための〕私室、書斎
だと思います。
遊び心で、
〔犯罪者の〕隠れ家、アジト
〔子どもが遊ぶときの〕隠れ家
不適切な
むさ苦しい[ごみごみした]部屋[場所]
なんて意味もあります。
DENのニュアンス伝わりましたでしょうか。

点検口

点検口とは、天井でよく見かける、そこの戸を開けて天井裏の配線などの様子を見ることのできる窓のことです。
床下とか壁でも見かけることありますね。

電気温水器

電気温水器は電熱ヒーター(金属に電気を流して発熱させる)の熱と水の熱を熱交換することでお湯をつくります。
身近な電気ポットと基本的に同じです。

電気工事士

電気工事士は、一般財団法人電気技術者試験センターが実施している国家資格です。
引用します。
ビル、工場、商店、一般住宅などの電気設備の安全を守るために工事の内容によって、一定の資格のある人でなければ、電気工事を行ってはならないことが、法令で決められています。
その資格のある人を電気工事士といいます。

電気工事士の資格には、第一種と第二種の2種類があります。

第一種    第二種の範囲と最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどの工事に従事できます。
第二種    一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できます。

電子商取引

電子商取引、別名ECまたはEコマースと言われている、直接販売店に出向くことなく、パソコンやスマホを使ってインターネット上で売買を行うことを言います。
電話で出前の注文をするのは電子商取引には当たりません。
アマゾンでの商品購入は、物ではないでですが、ホテルの予約をネット上で取ることも電子商取引です。

電子証明書

電子証明書、一番身近な例は写真付きで発行されているマイナンバーカードです。
最初に送られてきた写真の付いてないのは、マイナンバーを本人に知らせるための紙で、電子証明書にはなりません。
写真付きのマイナンバーカードは、国が確かに○○さんです。
と保証してくれたものです。
パスワード長いのと短いのと2種類発行時に登録していますね。
カード紛失による悪用を避けるために使います。
確定申告をマイナンバーカードで電子申告すると、パスワード入力を求められます。
これ、2要素認証と言います。
カード持っていて、パスワードを知っている、この2条件クリアしないと確定申告が出来ないわけです。
このバスワードの入力行為、電子署名になります。
私のことを第3者が「確かに」と証明してくれるのが、電子証明書。
私が確かに本人です。とするのが電子署名です。


税務署に出向いて申告するのであれば、運転免許でも本人確認できますが、確定申告の書類にマイナンバー書くところあります。
これであれば、写真の無い紙でも申告できますね。
青色申告の場合ですと、特別控除の額が電子申告しないと55万円すると65万と差を付けています。マイナンバーカード普及させたいのですね。

実は電子証明書、昔からあった印鑑証明書に代わるものです。
印鑑証明書の登録をした印鑑を押した書類に、印鑑証明書を添付することで、その印鑑の持ち主を全く知らない第3者が本人確認することが出来ます。
印鑑を押すが進化して電子署名になっているわけです。


転貸借

転貸借もう少しわかりやすい日本語にすると、また貸しです。
持ち主Aさんの物件をBさんが借ります。
ですので賃借権Bさんが持っています。
その状態で、BさんがCさんにその物件を貸します。
BさんもCさんも持ち主ではありませんね。
この状態が転貸借(また貸し)になります。

伝統工法

伝統工法、名前の通り日本に古来から伝わる建築工法で、木組みの柔軟性を活かした木造工法です。
金物を使わず、木の特性を活かす仕口、継ぎ手でくみ上げられています。
柱の結合部がボルトなどの金物で固定されていないため、地震の際には建物全体がわずかに変形し、揺れを吸収・受け流す働きを可能としています。
地震国なのに法隆寺とか古い木造建築しっかり建っていますね。

金具でガチガチに強化するという発想ではなく、地震の揺れを受け流すとか、一緒に揺れるそんな感じ。
壁にひび入ったり、屋根瓦が落ちたりしても、建物の倒壊は防ぐそんな発想です。

電動シャッター

電力を使ってシャッターの開閉を行うシャッターの事です。
私が見ていて「いいな」と思ったのは、車で帰ってきて車から降りずにリモコンで電動シャッター開けて車庫に車を入れている。そんな目撃した時でした。

伝統的構造物群

文化財保護法の第2条6を引用します。

六 周囲の環境と一体をなして歴史的風致を形成している伝統的な建造物群で価値の高いもの(以下「伝統的建造物群」という。)

文化庁のホームページからも引用します。
伝統的建造物群保存地区
昭和50年の文化財保護法の改正によって伝統的建造物群保存地区の制度が発足し,城下町,宿場町,門前町など全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになりました。市町村は,伝統的建造物群保存地区を決定し,地区内の保存事業を計画的に進めるため,保存条例に基づき保存活用計画を定めます。国は市町村からの申出を受けて,我が国にとって価値が高いと判断したものを重要伝統的建造物群保存地区に選定します。

市町村の保存・活用の取組みに対し,文化庁や都道府県教育委員会は指導・助言を行い,また,市町村が行う修理・修景事業,防災設備の設置事業,案内板の設置事業等に対して補助し,税制優遇措置を設ける等の支援を行っています。

令和3年8月2日現在,重要伝統的建造物群保存地区は,104市町村で126地区(合計面積約4,023.9ha)あり,約30,000件の伝統的建造物及び環境物件が特定され保護されています。

天板

天板(てんばん)と読むようですが、(てんいた)とフリガナ2種類書いてあるサイトもありました。
漢字見たままの意味で、一番上の板のこと。
テーブルならお皿並べるメインの板、机なら本とかノート広げる板、箪笥なら一番上の置時計とか、こけしとか、木彫りの熊とか置いてあるところです。

天袋

押入(物入れ)と天井との間に作られた小さな収納スペース、これ天袋です。
押入(物入れ)のデザインと同じデザインで統一されている場合がほとんどです。
見た感じが天袋だけ違うとなんか変ですよね。

天窓

天窓(てんまど)・ルーフ・ウィンドウとかスカイライト・ウィンドウとかトップライトとか呼ぶこともあります。
天井の窓なので、室内が明るくなります。夜は部屋暗くして天体観測が室内でできます。
屋根に人が出入りすることが多い場合は天窓の部分入らないように何らかの工夫はした方が良いですね。


2024年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  • 当社定休日
栄光商事株式会社
〒244-0003
神奈川県横浜市
戸塚区戸塚町167番地

TEL.045-871-2361
FAX.045-861-2603
 
1.不動産売買仲介
2.不動産賃貸仲介
3.新築分譲住宅
 ・宅地分譲の企画販売
4.賃貸管理
5.不動産に関する
 コンサルティング業務
6.税務・相続相談

 
TOPへ戻る