本文へ移動

「か」②

課税標準額

税金を徴収する時に税率を掛ける対象になる額が課税標準額となります。
売り上げにそのまま税率掛けたりしませんよね。経費を引いて残った金額に税率掛けています。
 
税金の種類によって課税標準額の対象が変わります。
主なもの3種類紹介しておきます。
※所得税
所得控除後の課税所得金額になります。給与明細見ると社会保険料とか引いて残った額に税率掛けているのおわかりになるとおもいます。
※法人税
企業の利益をもとにして、益金から損金分を控除した額に税率をかけています。
※固定資産税
経費とかはないので、原則として、固定資産税評価額が課税標準額になります。原則ではないのあるわけです。例えば
小規模住宅用地の場合
(200平方メートル以下の住宅用地【住宅1戸あたり200平方メートルまでの部分】をいいます。)
固定資産税は評価額の1/6となります。
 

課税明細書

土地・家屋・マンション等でそれぞれ別の明細書が市町村から送られて来ます。
所在地・評価額等記載されています。
持ち主さんが一番気になると思われる。
固定資産税の額が記載されています。標準税率は1.4%。ほとんどの自治体が標準税率のまま1.4%にしているようです。
都市計画税の額も記載されていて、限度税率は0.3%となっています。

型板ガラス

 
普通の透明な平たい向こうがよく見えるガラスではなくて、ガラスに凹凸があるガラスのことを、「かたいたガラス」と言います。両面とも凹凸があるわけではなくて、片側はツルンと平らになっています。
 

堅木

ブナ・ケヤキ・ナラ・ラワンなどの広葉樹の材木を言います。名前の通り堅いそうです。今これを書いていて知ったのですが、硬いは石の時。堅いは材木の時使うようです。硬い確かに石が入ってますね。今日この事実知らなければ材木でも硬い使っていたと思います。(^-^;

片流れ屋根

屋根に振った雨が、一方向にしか落ちない、(片流れですね)屋根のことです。メリットなのですが、初期費用・リフォーム費用が安く、屋根裏に大きなスペースができるそうです。デメリットは屋根・外壁が劣化しやすく雨漏りリスクも高いようです。
 

片面木ずり壁

まず、「木ずり壁」とは、壁下地の片面に、幅3cm程度の杉の小幅板を5mm間隔に入れたものを言います。それが壁の両面ではなく片面に施されたものを。片面木ずり壁と言います。この壁の耐力(壁倍率)を、建築基準法では0.5としている。
ついでなのでもう少し。「木ずり」を両面にすると、両面木ずり壁と言って。この壁の耐力(壁倍率)を、建築基準法では1.0としています。

型枠大工

まだ、柔らかいコンクリートを流し込むための枠を作るのが、型枠大工です。もうしこし具体的に書くと、マンションやビルなどの建設では、鉄筋や鉄骨でつくった建物の骨組みの周りをパネル板でおおって、そこにコンクリートを流し込むのですが、その板を加工し、建て込む専門職のことです。

割賦販売

売買代金の支払いを分割して支払うことを条件とした販売方式。月賦はよく聞きますが、週・旬・年であっても分割払いなので割賦販売ですね。代金を先に払う前払いも、後払いもあります。
 

合筆

登記簿上で1つの地番の土地を1筆という単位で表現します。
その1筆の土地と隣接する土地を合わせて1筆として登記することを合筆と言います。当然ですが隣接していない土地は合筆の対象になりませんし、隣接していても持ち主が違うときは合筆できません。

家庭用燃料電池

エネファームって聞いたことりますよね。2008年6月25日に燃料電池実用化推進協議会 が家庭用燃料電池の認知向上を推進する取り組みとして、企業などに関係なく統一名称を統一しています。
ウィキペディアによると。
都市ガス・LPガス・灯油などから、改質器を用いて燃料となる水素を取り出し、空気中の酸素と反応させて発電するシステムで、発電時の排熱を給湯に利用する。なお、発電の際には水素を用いるため二酸化炭素が発生しないが、改質で水素を取り出す過程では二酸化炭素が排出される。
出力は発電出力750 - 1000W程度、排熱出力1000 - 1300W程度。固体高分子形燃料電池(PEFC)と固体酸化物形燃料電池(SOFC)の2種類がある(長府製作所等ではSOFC型を「エネファームtype S」と呼称)。
 
とのことです。
 

家庭用品品質表示法

消費者庁ホームページより引用します。
消費者が日常使用する家庭用品を対象に、商品の品質について事業者が表示すべき事項や表示方法を定めており、これにより消費者が商品の購入をする際に適切な情報提供を受けることができるように制定された法律です。

家電リサイクル法

エアコン・テレビ・冷蔵庫等の特定家庭用機器を廃棄したときに使える部品や材料は再利用(リサイクル)してゴミの量を減らして環境に優しくしていきましょう。そんな法律です。
 

可動間仕切り

18帖のLDK・急な来客でキッチンが汚い。キッチンの油汚れとか普段さぼっていると簡単にはきれいになりませんね。見せたくない!そんな時、可動間仕切りでキッチンだけ独立させて、残りのきれいに掃除したリビングにお客さんをお通しする。
 
家の間取りを固定してしまうのでがなく、その時と場合によって自由に変更できる間仕切りのことです。
 
今日は海に面した南側の部屋からよく見える花火大会です。南側の部屋すべて間仕切りを移動して友人家族とカクテルパーティー。
 
最初のたとえがあまりに現実的で夢がないので、夢のある可動間仕切りのお話も創作してみました。

角敷地

特定行政庁(原則として人口25万以上の市だそうです)の長が指定します。条件は道路交差点や道路と公園、道路と河川等に、敷地の2辺以上が一定以上の割合で接している敷地となります。
指定を受けると、用途地域にかかわらず、建ぺい率が10%(併せて「耐火建築物の建ぺい率緩和」を受けた場合は20%)上乗せになります。一つの道路に接している敷地より広い建物を建てることができます。良いことばかりではなくて、角敷地のため建築制限される場合もあります。すみ切りと言って角の部分1辺を2mとする二等辺三角形の部分を空地としなけらばならない。こんな条件が多くの自治体でついているようです。
 

角地

交差する2つの道路に接する角の土地のことです。ほとんどの場合隣が道路なので通風・採光が良いです。そのため他の土地より販売価格も高く、購入後の固定資産税も高くるようです。

角面

木材の角をそのままにしておくと危ないので、角を面取りすることを角面と言います。

矩計図

くけいず、と私読んだのですが、間違いではないですが、訓読みで「かなばかりず」と読んだほうが玄人ぽいですね。以下ウイキペディアより。
建物を切断して基礎から軒先までの納まりや寸法等を細かく記入した断面図の詳細版。主要な外壁部分の各部分の高さ関係や材料などが示されており、仕上げ材や断熱材、その他各部材の納まり、防水方法、屋根裏換気の考え方がわかるため、建物の品質を明確に図示している。
 

金物工法

木と木を組み合わせて建築物を作るとき、ほぞとか接合部を加工しますね。キッチリ組み合うこと職人の腕の見せ所。この部分を金物使ってしまう工法です。金物使うので、強度が明確で職人の腕の差がでにくくなりますね。大工さんも人数減っていて、さらに高齢化も。生産性の向上にもなります。
 
 

可燃材料

燃えてしまう材料です。漢字のイメージそのままです。
燃えにくい方は、不燃材料、準不燃材料、難燃材料などがありそれぞれそう名乗るための基準が定められています。

課税標準

課税標準×税率=税額となります。
所得税だと課税標準は所得になりますが、金額で表せるものだけではなく。リットルやキログラムなどの数量で表されることもあるります。

壁式構造

柱とか梁の代わりに耐力壁で建物の荷重を支える構造です。余計なでっぱりがないので壁に囲まれたスッキリとした空間ができます。壁で支えるとのことなので大きな窓は設置しにくいです。高層になると建物の粘り強さが充分でなくなるため、法令等により一般的には5階以下の建物に制限されています。
 

壁式鉄筋コンクリート構造

柱・梁を設けず設けず壁だけで建物を支える鉄筋コンクリート構造です。
 

壁式ラーメン構造

壁式構造とラーメン構造のいいとこどり構造です
ラーメン構造は建物を柱で支えるので、壁のない広い空間が可能で、窓なども広く採れますが、室内に柱型が出てしまいます。壁式構造は壁で支えるため、柱型が出ることはありませんが、壁が厚くなり、大きな窓などを採れなくなります。大きな窓をつけたい、桁行方向にだけ偏平な長方形断面の柱と梁を用い(ラーメン構造)、戸境壁等の耐震壁(壁式構造)とを併用した構造です。
 

壁率比

圧力壁のバランスのチェックをするために使われています。一級建築士の試験問題によく出されているようです。

壁量充足率

計算式から。
壁量充足率=側端部分の存在壁量(cm)÷側端部分の必要壁量(cm)>1.0
理屈としては、
木造住宅の各階のタテ・ヨコ両方向を1/4ごとに区切り、それぞれの両端となる4つの部分に必要な耐力壁のバランスを確認します。
建物の壁が、バランス良く必要なだけ配置されてるの?
そこをチェックするわけです。

鎌錠

なんて読むの?って思いましたが、普通に「かまじょう」と読めば良いようです。
鍵を回すと、棒が出たり入ったりする、普通の引き戸で使われている錠が鎌錠です。

鴨居

和室の襖(フスマ)や障子を滑らせているレールみたいな板が上下にありますね。上に付いている方が「鴨居」。下についている方は別の名前があって「敷居」と言います。
敷居が高いという形容しますね、「敷居を踏むな」と言われることあります。日常的には鴨居より敷居の方が使われている気がします。
 

唐木

シタン・コクタン・タガヤサン。これ木材の名前です。この3種類の木材唐木三大銘木といいます。熱帯地方から日本への輸入銘木全般の総称。中国を経て輸入したことから「唐木」という。

ガラスブロック

壁の代わりに、ガラスのブロックが積み重なってるの見たことありますね。あれです。ガラスの中は中空になっています。透明なものだけでなく、色付きのもあります。通常のガラスより、断熱性や遮音性に優れています。床や天井などにも利用されています。

唐戸

シタン・コクタン・タガヤサン。これ木材の名前です。唐木三大銘木とはこの3種類の木材のことを言います。熱帯地方から日本への輸入銘木全般の総称です。中国を経て輸入したことから「唐木」というそうです。読み方は、からき、とうぼくどちらも使われています。
 

カラマツ

「唐絵(中国の絵)の松に似ている」そんなわけで「唐松」になったようです。からまつ漢字変換すると「落葉松」変換されます。どちらの漢字使っても対象となる木は同じ木になります。日本の針葉樹のうち唯一の落葉樹だそうです。他の針葉樹は落葉しないのですね。

ガラリ

目隠し付の通気口のことです。目隠し部分の方がガラリですね。鎧窓(よろいまど)ルーバーとも言います。
 

借り換え専用ローン

おまとめローンという名前使っている会社もあります。
何社か高金利で借りているなら、うちの会社がローン全部まとめて面倒見た上に金利も安いので月々の支払いも楽になりますよ。そんなローンです。
ネット上に各社の解説出ていますが、最初に各社で借りているローンの金利が14%以上18%なんてのもありました。借り換え後の金利が15%なんてのもありましたが、4.8% 6.8% 9.8% 13.8%の4段階用意してあるところなどありました。
 
 

仮換地

土地区画整理法、に絡んだ用語です。条文引用します。
法第2条
 この法律において「土地区画整理事業」とは、都市計画区域内の土地について、公共施設の整備改善及び宅地の利用の増進を図るため、この法律で定めるところに従って行われる土地の区画形質の変更及び公共施設の新設又は変更に関する事業をいう。
 
「土地区画整理事業」をするにあったって、必要な土地のなかに家が建っていたら退去してもらわないといけません。ただ出ていけと言われても困りますね。「この場所を用意しますのでそこに移動してください」という流れになります。『この場所』のことを仮換地といいます。

仮差押

訴訟で勝訴します。やったぜ!大喜びです。でも債権回収ができるかどうかは別問題。負けた人がお金払えるかどうかはわかりません。ではどうするか?訴訟を起こす前に、債務者がもっている財産を処分できないように凍結してしまいます。この手続きのことが、「仮差押」です。仮差押えの対象は、銀行預金・不動産・債務者の持っている、債券などがあります。

仮処分登記

まず例を。
AがBに土地を売却し、Bが登記上も所有者となっています。この登記がBがAに無断で行ったもので、AがBに登記を戻すように訴え提起しています。この訴訟が終わる前にBが誰かにこの土地を売ってしまうと、Aの権利が保障されなくなる可能性があります。Aは自分の権利を保護するため裁判所に処分禁止の仮処分決定を求め、決定されると、Bから第三者に土地を売却することが、暫定的に禁止されます。この登記のことを仮処分登記といいます。

仮登記

所有権移転登記のような実際の権利の移動が行われるような本登記を行うのが理想なのですが、本登記のための書類が不備であったり、売買契約の予約が入っているのですが、そこから先に進まない、そんな時行うのが「仮登記」です。仮登記には第三者に対して権利を主張する権利はありません。ただ後で本登記がされたときに、仮登記の順位が本登記の順位になります。このことは順位保全効力といいます。

過料

国または地方公共団体が行政上の軽い禁令を犯した者に科する金銭罰。住居を移したのに住民票を移さない。路上喫煙防止条例違反こんな場合が過料です。前科は付きません。
同じ読み方(かりょう)「科料」は「刑事罰」です。1,000円以上10,000円未満の金額ですが、こっちは犯罪として前科の対象になります。

仮枠

生コンクリートの形は自由、定まっていません。ドロドロですね。それを希望する形に成型するには枠を作ってその中にコンクリートを注入し固めます。その枠が仮枠です。

ガルバリウム鋼板

日本工業規格 (JIS) で、JIS G3321(溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板)で規定されています。建物の外壁や屋根の材料、あるいは雨樋・ベランダまわりなどの各種建築材料として近年使用が増加しています。
 

瓦葺き

陶器製(粘土瓦)や石(石瓦)、セメント(セメント瓦)、金属製(銅瓦など)のものを用いた、全世界で行われている瓦を用いた屋根仕上げ。建材である瓦で屋根を葺いたもの。最古の木造建築として知られる法隆寺も瓦葺きです。瓦は重いため、東大寺大仏殿のように、瓦の重量が建物の負担となり、近現代に改修された例もあるります。

簡易耐火建築物

 
建築基準において、主要構造部(壁、柱、床、梁、屋根、階段)が、準耐火構造と同等の準耐火性能を有するための技術的基準に適合し、かつ、延焼の恐れのある開口部(窓やドア)に防火戸など、火災を遮る設備を有する建築物をいう。

簡易耐震診断法

木造住宅の耐震診断の基準は、一般財団法人日本建築防災協会発行の「木造住宅の耐震診断と補強方法(2012年改訂)」(国土交通省住宅局監修)が広く利用されており、「誰でもできるわが家の耐震診断」、「一般診断法」、「精密診断法」の3つの方法があります。
名前の通り「誰でもできるわが家の耐震診断」が簡単なようなので。日本建築防災協会にありますので、
「誰でもできるわが家の耐震診断」
で検索してみてください。
 

簡易課税制度

詳しい解説は国税庁のリンクを入れますのでそちらご覧ください。
消費税を税務署に収める時に、原則課税制度と簡易課税制度と用意されています・
パット見ると原則の方が分かりやすいです。

受け取った消費税-支払った消費税=納付する消費税

私でもわかります。
自分も仕入れたときに消費税払っているわけですから、受け取った消費税から自分が払った消費税は引いて残りを払う。当たり前ですね。
この計算が売り上げが大きいと面倒そうですね。
ところが売り上げの大きい会社は簡易課税制度で申告することができません。
前々年度の売り上げが5000万円以下であること。
なんて条件が付いています。
大きい会社はしっかり管理してね、ってことですね。
簡易課税制度ってどうするの?

受け取った消費税-(受け取った消費税×みなし仕入率)=納付する消費税

難しそうに見えますが、受けっとった消費税しか出てこないところがみそです。
払った消費税は考えずに、受け取った消費税だけ計算して、それにみなし仕入率掛けて引くだけ。
みなし仕入率?これ当然のことですが1以下です。
業種によってきめられていて、
卸売業90%
小売業80%
飲食業50%
こんな感じで1種事業~6種事業迄6種類用意されていて、90%~40%に設定されています。
小売業者が100万消費税払っていたら、100万の80%の80万引いて、20万の消費税を払えばよい。
こんな感じです。
仕入に対して払った消費税を計算しなくて良いよ。
そんな制度です。


換気回数

1時間に何回部屋全体の体積分の空気を入れかえているか。
その回数が換気回数です。
このご時世飲食店なんか、5分ごとに空気入れ替わります。
なんて売り文句にしているの見たことあります。ウイズコロナってやつですかね。
本当に空気総入れ替えしているのであれば換気回数12回になりますね。

建築設備設計基準というのがありまして、それによると、
ロッカー室・更衣室・倉庫・浴室なんかだと、5回だそうです。
暗室・コピー室・印刷室だと10回になっていました。


換気口

室内と室外の空気を入れ替えるための開口部のこと。
説明すると何だか難しくなりますね。
換気口普通に使ってませんか?
建築基準法では、居住面積の20分の1以上が居室に必要な有効換気面積としています。

環境アセスメント

開発を行うことによって、環境がどんな影響をうけるか事前に予測、評価すること。
これって、お金を持っている開発を行う側が実施することが多そうですね。
開発される近隣の住民が行うには予算的に無理がありますね。


環境基準

環境基本法第16条で「環境基準」定められています。
しっかり法律用語だったんですね。
この法律1993年(平成5年)11月19日公布です。
16条の冒頭部分引用します。
第十六条 政府は、大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染及び騒音に係る環境上の条件について、それぞれ、人の健康を保護し、及び生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準を定めるものとする。

環境基本条例

条例なので、地方が定めてます。
国が定めているのが、環境基本法ですね。
環境基本法、国が制定する前に、環境に関する地方の条例が先行していたようです。
1949年に東京都「工場公害防止条例」初めて制定されています。
環境基本法1993年なので法律のできるまで東京の条例から44年。
国は腰が重いですね。

環境共生住宅

一般社団法人環境共生住宅協会
そのものズバリが存在します。
そこから、一言一句変更せずに引用します。
環境共生住宅とは、
「地球環境を保全する観点から、エネルギー・資源・廃棄物などの面で充分な配慮がなされ、また周辺の自然環境と親密に美しく調和し、住み手が主体的にかかわりながら、健康で快適に生活できるよう工夫された、環境と共生するライフスタイルを実践できる住宅、およびその地域環境」のことを言います。

元金

がんきん・もときん読み方はどっちもアリのようです。
元金+利子=ローンですね。
10万借りて10万返して終わりという契約だとローンにはならないようです。
元金だけ返した。
そういうことになります。
無利子の貸し借りした金額そのものが元金です。

元金均等返済

元金と利子のうち元金の方を優先して返済します。
そんな考えに基く返済方法です。
返済の初期は支払額が多くなりますが、元金が減っていくので、それにかかる利子も減ります。
毎月の返済額がだんだん少なくなっていくことになります。
「元利均等返済」というの返済方法もあります。
こっちは支払額は最初から最後までほぼ同じ、均等に返済することになります。
最終的な支払額は、「元金均等返済」のほうが少なくなることになります。

雁行型

がんこうがた。と読むようです。かりこうがたとの読み仮名も見かけましたが少数です。
雁が群れを成して飛んでいる姿。こんな(前が尖出した)感じ  に建てるマンションの型を言います。
メリットは普通角部屋(両端の部屋のことです)しかならない三面採光がどの住戸もでも可能で、日当たり・風通し・眺望良好なマンションになる可能性が高くなります。
難点は建築コストが高くなることでしょうか。

観光地区

各自治体が条例で指定します。
風光明媚とか温泉が出ていたりとか、観光資源を優先して例えばホテル・旅館の建設は許可するけど、
工場・倉庫なんかの建設は美観を損ねて環境にマイナスなので許可しませんよ。
そんな地区です。

官材

国有林で伐採された天然木のこと。
意味が分かると、この単語そのままですね、
官(国の)材(材木)
日本の全森林面積の約30%が国有林だそうです。

乾式壁

水を使用しないで施工した建物の壁。
隣との境界の壁に使用されることが多いようです。
材料としては石膏ボードが多いようです。
マンションでは、協会1枚の厚い壁ではなく、2枚の石膏ボードの間に吸音性や断熱性に優れた材料を挟んで施工している場合が多いです。

ついでに水を使用する壁、コンクリート・漆喰などです。

監視区域

ある一定規模以上の土地を入手しようとした場合、都道府県知事に届け出をする必要があると知事が指定した区域のことです。
知事は6週間以内に審査をして必要な時は勧告を行うことができます。
一定の規模ですが、100平方メートルと指定している場合が多いようです。

緩衝材

桃とか衝撃で傷みやすいものを送るとき、その間に詰めてあるもの(クッションになって衝撃を和らげる目的です)のことです。
プチプチもそうですね。
今「プチプチ」って一般的にプチプチって言うの?
そんなこと思って検索したら、バッチリ私の頭にあるプチプチが出てきました。
立派に商品名として通用しますよ。
気泡緩衝材というようです。
プチプチで通じるならプチプチですね。
「気泡緩衝材下さい」なんて言われたら売る方も悩みそうです。

含水率

この用語集は、不動産会社が書いている。ということで。
木に含まれる水分量のこと。
計算式です。
(木材の乾燥前の重量ー乾燥後の重量)÷乾燥後の重量×100
となります。
乾燥後の重量については決まりがあって、
105℃に設定した乾燥機に木材を置いて重量に変化がなくなった時の重さ。
となっています。
極端な例ですが。
1Kの木材が500gになったら。
(1000-500)÷500×100=100%
含水率100%になります。
400gになったら含水率120%なんてことも理論上はあることになります。


折角なので、コンタクトレンズでも含水率出てきます。
含水率が高い方が柔らかいので着けやすくなります。
ところが目の乾きやすさという話になると、元々水分を多く含んでいるため蒸発もしやすく、蒸発した水分は目の方から補うので乾燥しやすくなる。
つまり、含水率の低いコンタクトレンズのほうが乾燥しにくい。
そんな理屈になっています。



完成保証

「住宅完成保証制度」というのが正式名称です。
注文住宅の建設中に建設業者が倒産。
アリャ最悪の事態ですね。
そんな時、注文主が最小限の負担でおうちを完成させる事ができる制度です。
本当は「全く負担しないで」というのがありがたいのですが、そうもいかないようです。
最小限の負担、気になりますね。
スーモさんのサイトに詳しい説明ありますのでリンクしておきます。

換地

区画整理に関連する用語になります。
例えば、消防車や救急車が通れる広い道がない一画の土地があります。
そこで区画整理をして、今ある狭い道を広くてまっすぐな道を通すことになりました。
その道路になるべき土地の持ち主が何人かいます。
その何人かに、道路にする用地を提供してもらう代わりに同等な用地として提供する土地が「換地」です。
同等といっても、提供した土地と同じ広さの土地が提供されることはまずないようです。
そりゃあそうですね、道広くした分他の部分は狭くなりますから。
ただ、広い道路に面したことで資産価値の上昇はありますね。

換地計画

区画整理を行うことによって、対象となる区画がどんな様子になるのかを計画することです。

換地処分

区画整理を行う前の土地(従前地)の所有者に区画整理によって整理された後の土地(換地)を割り当てることを換地処分といいます。

鑑定評価

不動産の経済的価値を評価して、価格として表示すること。
不動産鑑定士と不動産鑑定士補。以外の人には評価できない独占業務です。
「不動産鑑定評価基準」というものが国土交通省から出ています。
リンクしておきます。

関東間

部屋の広さの縦横を計算する時に、柱の中央から柱の中央までの長さとする考え方です。
関東間は柱の太さによって畳のサイズか変わってきます。

京間というのもあって、こっちは畳のサイズが、6.3尺×3.15尺(1910mm×955mm)に柱分を加える考え方で、畳割りで寸法を決めます。
柱の内側から柱の内側までの長さが畳のサイズとなるので畳のサイズは変わりません。
京間の方が広くなります。

尺寸の世界がまだ残っています。

監督処分

行政機関が、法律に基づいて企業の活動を規制している場合に、法定違反があって行政機関が発する命令等のこと。
違反の内容や程度の割合に応じて、指示・業務の停止命令・免許の取り消しがある。
処分は法律の規定内で行われるが、それでも従わないときは罰則が適用される。

貫入試験

地番の工学的性質(N値)と試料を求めるために行われる試験です。
貫入試験の方法はJISで定められていて、63.5Kの重りを76cmの高さから落下させサンプラー(鋼鉄のパイプ)を30cm打ち込むのに何回叩いたかを数えて行います。
これがN値です。
N値は、地盤の閉まり具合や強度の基準となる値です。

サンプラーの中は空洞になっていて、抜くときに試料も採取します。

還付

源泉徴収や予定納税などであらかじめ納めていた額が確定した時点で多く収めていた場合、多い分返してもらえます。
これが還付です。
還付しないで、翌年にまわすことも選択できる場合が多いです。

元本

不動産会社としては、
住宅ローンの利息以外の借り入れ金額。元金とも言います。
一般的には。
収益・収入の元となる財産や権利。預金・株券・貸家とかです。

官民境界査定

公共用地と、これに隣接する民有地の境界を査定すること。
行政側の管理者と民有地の所有者が立ち会って協議します。
協議がうまくまとまらないと、訴訟手続きに入ることもあります。

管理委託契約

管理組合がマンション管理会社に対して分譲マンションの管理を委託すること。

管理規約

区分所有法(簡単に説明するとマンションなどのように多くの人が1つの建物を共有しているような建物に対応するための法律)で定められています。
建物・敷地・付属施設(ゴミ置き場とかエレベーターとかです)の管理・使用に関する事項が規定されています。
管理規約に定める事項について特に定めはないのですが、参考資料として国土交通省はマンション標準管理規約を3種類公表しています。
これを書いている。2021年1月11日時点での最新の情報をリンクしておきます。 

改正もあるので、国土交通省の掲載ページである、以下↓サイトのチェックもされることお薦めします。
元のアドレスが変更になった場合は、
「マンション標準管理規約」
で検索すれば、上の方に国土交通省の該当サイトが出てくると思います。



管理業務主任者

マンション管理業者が管理組合等に対して管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務報告を行う際に必要な国家資格者のことです。
試験は毎年12月の第1日曜に行われています。試験に合格して、登録して「管理業務主任者証」の交付を受ける必要があります。
マンション管理業者には管理業務主任者が社員としていることが会社設立の条件になっています。

元利均等返済

借りたお金を返す時に、最初から最後までズート同額で返済していく方式です。
元金均等返済より最終的な支払額は多くなります。


管理組合

分譲マンションなどの区分所有者が、建物や土地などをみんなで管理するために、区分所有法にもとづいて結成します。
区分所有者は当然に管理組合の構成員になり、所有者である限り任意に脱退することはできません。

管理組合総会

分譲マンションのような区分所有建物で、建物や敷地の管理等に関する事項を決定するために年一回以上開かれる区分所有者の集会。

管理形態

マンション管理をどのようにするかというお話です。
全部自分たち(区分所有者)で行うことは「自主管理」管理会社に委託する「委託管理」とあり、
委託管理は、全部お任せする「全部委託」と「一部委託」あります。

管理者

マンションの管理者のお話です。【区分所有法第25条】によると。
 「区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を選任し、又は解任することができる。」
となっていて、マンション共用部分ならびに建物の敷地および付属施設を管理します。
管理者選任することは義務ではありません。その場合区分所有者全員で管理することになります。
理事長さんって聞いたことありますね。
標準管理規約では、管理者として理事長を選任することが規定されています。
標準管理規約では、
管理者=理事長
こんな関係になっています。

管理費

賃料50,000円 管理費3,000円なんて賃貸物件見かけますね。
住んでいるマンションやアパートの自分が契約している部屋以外の部分ありますね。
そこの部分の管理費用と思って大丈夫だとおもいます。
集合ポストのところの明かりの電気代、LED電球の交換代、
住人が部屋に入るために通る通路とか階段の掃除代。
などが含まれていることが多いと思います。
賃料53,000円で管理費無しの物件でも掃除とか行われていますね。
賃貸物件を借りる時は賃料だけでなく、結局毎月いくら払うのか。
見て借りたほうが良いと思います。
一般的に更新時に払う更新料には管理費含まれない場合が多いので、そんな時は単純に賃料だけ安い方が良いと言えそうです。

完了検査

建築主は工事完了後4日以内に建築主事に「工事完了検査」を申し出る必要があります。
建築主事の方も、申し出を受けた日から7日以内に検査をしないといけません。
建築基準法に適合した建物が出来ているかを検査するわけです。
適応していたら「検査済証」が建築主に交付されます。
そして、この「検査済証」が交付されるまでその建物は利用できません。
かなりの重要書類ですね。
2024年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  • 当社定休日
栄光商事株式会社
〒244-0003
神奈川県横浜市
戸塚区戸塚町167番地

TEL.045-871-2361
FAX.045-861-2603
 
1.不動産売買仲介
2.不動産賃貸仲介
3.新築分譲住宅
 ・宅地分譲の企画販売
4.賃貸管理
5.不動産に関する
 コンサルティング業務
6.税務・相続相談

 
TOPへ戻る